2009年01月19日
雑賀 にごり
毎年この時期になるとわくわくします!
やっときたか!雑賀のにごり・・・・
今年も良いできでした!うまいわー。
少し空ける時に気をつけて下さいね、勢いあまって多少噴いてしまうこともありますので、って、白岳仙のにごりは恐ろしいほど噴きまくったので、この手の発泡にごりは開けるのが怖くなっています・・・。
あらからではもう、恐ろしいくらい雑賀ファンがいてますので、ここ数日の間に3本も開いてしまいました・・・。一人で、5杯も飲む方が・・・いてるんですよ。
で、今週は佐賀の鍋島、島根の日置桜(強力)が入荷!!です。
また、今週も祭りが始まるー(恐ろしい飲み会)
やっときたか!雑賀のにごり・・・・
今年も良いできでした!うまいわー。
少し空ける時に気をつけて下さいね、勢いあまって多少噴いてしまうこともありますので、って、白岳仙のにごりは恐ろしいほど噴きまくったので、この手の発泡にごりは開けるのが怖くなっています・・・。
あらからではもう、恐ろしいくらい雑賀ファンがいてますので、ここ数日の間に3本も開いてしまいました・・・。一人で、5杯も飲む方が・・・いてるんですよ。
で、今週は佐賀の鍋島、島根の日置桜(強力)が入荷!!です。
また、今週も祭りが始まるー(恐ろしい飲み会)

2008年10月27日
雑賀 山田錦
オール山田錦!!の和歌山の雑賀。
一回火入れの熟成酒
口に含むとかすかな酸味が隠し味となり、華やかなうまみがゆっくりと広がります。
うまくち食中酒としておすすめです。
それと、新潟の緑川の「緑」
半年間、雪中でゆっくり熟成させたお酒です。
一回こっきりの入荷となりますので、お早めにあらからへ!!
一回火入れの熟成酒
口に含むとかすかな酸味が隠し味となり、華やかなうまみがゆっくりと広がります。
うまくち食中酒としておすすめです。
それと、新潟の緑川の「緑」
半年間、雪中でゆっくり熟成させたお酒です。
一回こっきりの入荷となりますので、お早めにあらからへ!!

2008年10月05日
そんなバナナ?
最近、変わった梅酒出すぎ!
カシスやらマンゴーやら・・・
今回まさかのバナナです!ありえねー!って思うでしょ?
ありです!
ちゃんと繊維も入ってダイエット効果抜群?よくわかんないけど、こんなとこまでバナナブームがくるなんて・・・。
小左衛門のひやおろし最高!
波の音、貴のひやおろし・・・尾瀬の雪解け・・・
そろそろ燗酒がいいころかな?
カシスやらマンゴーやら・・・
今回まさかのバナナです!ありえねー!って思うでしょ?
ありです!
ちゃんと繊維も入ってダイエット効果抜群?よくわかんないけど、こんなとこまでバナナブームがくるなんて・・・。
小左衛門のひやおろし最高!
波の音、貴のひやおろし・・・尾瀬の雪解け・・・
そろそろ燗酒がいいころかな?

2008年09月16日
竹泉 二夏越し

兵庫県産山田錦を使用した味わい深い純米酒を、ひんやりとした蔵の中で、二夏じっくり寝かせました。旨みがのり、とろりとした米の味わいと、心地よい酸味がじんわり口中に広がる“秋季限定 二夏越し 純米山田錦の但馬辛口ひやおろし”をぜひ一度ご賞味ください。
そういわれたら飲むしかないでしょう!!
竹泉、どのお酒を飲んでも裏切りません!ラベル作りも凝っていて飲み手をワクワクさせますなー!!
やっぱ山田錦か!冷でも燗でもうまいです。
2008年09月07日
ひやおろし続々入荷!
雑賀、奈良萬、松の司などなどひやおろし入荷です。
ひと夏タンクで寝かされ、荒さがとれた生酒です。今年もうまい!
何故か、少しずつ出荷が早いような気もするが・・・。まあよい、うまいのだから。
それと、1本おもしろいお酒入荷です。新潟の鶴亀諸白!
この清酒は、今を去る250年前、江戸時代宝暦年間(1751年から1763年)頃に醸造された「最古の日本酒」復元を目指したもので、その原型は新潟県で発見されました。
上原酒造では古文書に基づいた試験醸造を繰り返し、計画より五年間の歳月を経て、ようやく復元にこぎつけその製法は日本酒本来の古典醸造法とされる古式生もと(キモト)造りを採用しました。
つまりこの清酒は現在日本で行われている醸造法の中で極めて古い製法で造られた清酒なのです。
江戸時代の人はこんなお酒を飲んでいたのか、とロマンを感じながら飲むとおもしろいです。16度とアルコール度数が高いのでロックがおすすめ。
ドイツ貴腐ワインか味醂?梅酒?のような不思議なお酒です。

ひと夏タンクで寝かされ、荒さがとれた生酒です。今年もうまい!
何故か、少しずつ出荷が早いような気もするが・・・。まあよい、うまいのだから。
それと、1本おもしろいお酒入荷です。新潟の鶴亀諸白!
この清酒は、今を去る250年前、江戸時代宝暦年間(1751年から1763年)頃に醸造された「最古の日本酒」復元を目指したもので、その原型は新潟県で発見されました。
上原酒造では古文書に基づいた試験醸造を繰り返し、計画より五年間の歳月を経て、ようやく復元にこぎつけその製法は日本酒本来の古典醸造法とされる古式生もと(キモト)造りを採用しました。
つまりこの清酒は現在日本で行われている醸造法の中で極めて古い製法で造られた清酒なのです。
江戸時代の人はこんなお酒を飲んでいたのか、とロマンを感じながら飲むとおもしろいです。16度とアルコール度数が高いのでロックがおすすめ。
ドイツ貴腐ワインか味醂?梅酒?のような不思議なお酒です。


2008年08月22日
秋の味覚
さて、あらからにも早速秋の味覚が少しずつ届いています。
今回は、神奈川の地酒、天青!!ひやおろし!!
どっしりとして、濃厚なんですがさわやかで飽きの来ないお酒です。
2004年に雑誌、ダンチュウに燗がおいしいお酒と紹介され、人気を集めています。
今回の、純米おりがらみは冷で飲むとそのさわやかさがいっそう引き立ちます!!
これからもどんどんひやおろしが入荷してまいりますので是非、あらからで、秋を感じてください。
今日は、山形の楯の川、ひやおろしを呑む予定です。あー楽しみ!!
今回は、神奈川の地酒、天青!!ひやおろし!!
どっしりとして、濃厚なんですがさわやかで飽きの来ないお酒です。
2004年に雑誌、ダンチュウに燗がおいしいお酒と紹介され、人気を集めています。
今回の、純米おりがらみは冷で飲むとそのさわやかさがいっそう引き立ちます!!
これからもどんどんひやおろしが入荷してまいりますので是非、あらからで、秋を感じてください。
今日は、山形の楯の川、ひやおろしを呑む予定です。あー楽しみ!!

2008年08月05日
くどき上手
十四代、社長が18年の歳月をかけ開発した米、酒未来!
龍の落とし子と兄弟系統にあり、山田錦の交配種、品種改良による酒造適性が高い酒米です。
その酒米を50パーセントまで磨き上げた純米吟醸!
華やかな香りとすっきりした口当たりの中にもしっかりとした味わいを感じる、バランスの良いお酒です。
純米大吟醸なのに、とってもリーズナブルな値段!!
私的には、くどき上手の中でも一番好きかも?
龍の落とし子と兄弟系統にあり、山田錦の交配種、品種改良による酒造適性が高い酒米です。
その酒米を50パーセントまで磨き上げた純米吟醸!
華やかな香りとすっきりした口当たりの中にもしっかりとした味わいを感じる、バランスの良いお酒です。
純米大吟醸なのに、とってもリーズナブルな値段!!
私的には、くどき上手の中でも一番好きかも?

2008年06月22日
貴 夏純米!
毎年本当にうまい!
貴の微発泡にごり生酒!!
いや、本当です。特に、今回の微発泡にごり、最高!!!
現在、私のベスト3に入ります。
永山貴博さん、昭和50年生まれで現在33歳の若い杜氏さんですが、情熱はすごい!
にごりの甘さ、きれ、高すぎない発泡、どれをとっても絶妙です。
先日も、とある発泡酒を開栓したところ、いきなり蓋がふっとび、3分の1が天井まで吹き上がるというハプニングがありましたが・・・。やはり、強すぎる発泡酒というのはどうでしょうか?
以後、発泡酒を開栓するのが怖くなりましたわ!
それと、今週末お客様のご要望で入荷した、新潟の村祐、やっぱしこれもベスト3に入るうまさ!!週末に半分になっています。残りわずか!!あらからへ急げー!!
貴の微発泡にごり生酒!!
いや、本当です。特に、今回の微発泡にごり、最高!!!
現在、私のベスト3に入ります。
永山貴博さん、昭和50年生まれで現在33歳の若い杜氏さんですが、情熱はすごい!
にごりの甘さ、きれ、高すぎない発泡、どれをとっても絶妙です。
先日も、とある発泡酒を開栓したところ、いきなり蓋がふっとび、3分の1が天井まで吹き上がるというハプニングがありましたが・・・。やはり、強すぎる発泡酒というのはどうでしょうか?
以後、発泡酒を開栓するのが怖くなりましたわ!
それと、今週末お客様のご要望で入荷した、新潟の村祐、やっぱしこれもベスト3に入るうまさ!!週末に半分になっています。残りわずか!!あらからへ急げー!!

2008年06月14日
銀座のすずめ
銀座の老舗クラブで出されていたレシピを忠実に再現。
ブラジルコーヒーをふんだんに使った、コーヒーリキュール。ベースは大分麦焼酎、焼酎好きとコーヒー好きにはたまりません!!
このまま、ブラックで飲むもよし、ミルクと砂糖でカフェオレにしてもいいですよ!
いやーほんと、寝酒には最高?
至極の一杯ですね。
ブラジルコーヒーをふんだんに使った、コーヒーリキュール。ベースは大分麦焼酎、焼酎好きとコーヒー好きにはたまりません!!
このまま、ブラックで飲むもよし、ミルクと砂糖でカフェオレにしてもいいですよ!
いやーほんと、寝酒には最高?
至極の一杯ですね。

2008年06月09日
おしゅん
山形、くどき上手の亀の井酒造から一味違ったスパークリングなお酒、登場!!
ラベルの浮世絵の女性が「おしゅん」らしいです。
通常、スパークリングの日本酒は甘く低アルコールというイメージですが、この「おしゅん」は正当な吟醸酒(AL16%台)の発泡性をコンセプトに開発!なんと、ワインのような赤・白2種類発表です。
出羽の里を50%精米、きりっと爽快なお酒に仕上がっています。
赤はそれに、掛米の一部に90%精米の黒紫米を使用することで淡い紅色を出しています。
きめ細かい微炭酸、さわやかな香味が広がります。
スパークリングな為、開封後は3日くらいで炭酸が抜けてしまう為、ビンも720MLとなっています。
少量入荷なので、早めにあらからへ!!出発です。
ラベルの浮世絵の女性が「おしゅん」らしいです。
通常、スパークリングの日本酒は甘く低アルコールというイメージですが、この「おしゅん」は正当な吟醸酒(AL16%台)の発泡性をコンセプトに開発!なんと、ワインのような赤・白2種類発表です。
出羽の里を50%精米、きりっと爽快なお酒に仕上がっています。
赤はそれに、掛米の一部に90%精米の黒紫米を使用することで淡い紅色を出しています。
きめ細かい微炭酸、さわやかな香味が広がります。
スパークリングな為、開封後は3日くらいで炭酸が抜けてしまう為、ビンも720MLとなっています。
少量入荷なので、早めにあらからへ!!出発です。

2008年06月03日
夏子の酒
尾瀬あきら氏の漫画、夏子の酒、TVドラマでも和久井映見さんが演じて全国的にも有名になった「夏子の酒」
今年は純米吟醸として「夏子物語」で発売されました。
とってもフルーティーで穏やかな女性らしさを持ったようなお酒です。
料理のじゃまにならず、食前酒でも食中酒としても非常においしく、新潟らしいお酒に仕上がっています。
ラベルも一新!とても、涼しげで飲む人の期待をそそりますよ。
今年は純米吟醸として「夏子物語」で発売されました。
とってもフルーティーで穏やかな女性らしさを持ったようなお酒です。
料理のじゃまにならず、食前酒でも食中酒としても非常においしく、新潟らしいお酒に仕上がっています。
ラベルも一新!とても、涼しげで飲む人の期待をそそりますよ。

2008年05月13日
長珍 うすにごり
最近めっきり、にごりのファンが増えて来たような?
前回の群馬泉といい、今回の長珍のうすにごり・・・うまい!
うまいとしか言いようがないよなー!
よく客に「このお酒はどういう感じですか?」って聞かれるけど、香りがよくて、上品な甘みできれがあって・・・と、まあ、いろいろ言うより「うまいから、飲んでみて!」って。
で、今回はその長珍のうすにごり・・・全国で350本の限定!らしいのです。このお酒にありつける方は幸運です。あらからでも10人ほどですのでお早めにー!
で、もう一本ご紹介。関西限定の岐阜の小左衛門!ラベルがカラフルでいかにもうまそうです。
フレッシュな香りとしっかりした酸味のバランスが絶妙!燗で飲むとまた最高!
生酒ばんざーい!!
前回の群馬泉といい、今回の長珍のうすにごり・・・うまい!
うまいとしか言いようがないよなー!
よく客に「このお酒はどういう感じですか?」って聞かれるけど、香りがよくて、上品な甘みできれがあって・・・と、まあ、いろいろ言うより「うまいから、飲んでみて!」って。
で、今回はその長珍のうすにごり・・・全国で350本の限定!らしいのです。このお酒にありつける方は幸運です。あらからでも10人ほどですのでお早めにー!
で、もう一本ご紹介。関西限定の岐阜の小左衛門!ラベルがカラフルでいかにもうまそうです。
フレッシュな香りとしっかりした酸味のバランスが絶妙!燗で飲むとまた最高!
生酒ばんざーい!!


2008年05月02日
群馬泉最高!!
昨年2月に蔵を全焼する火災にあった島田酒造が、ファンに答え150年の伝統の味を復活!!
生もと系、山廃造りを貫いている蔵元です。
仕込み水は、硬度9の井戸水、手作りの麹と小型仕込みによる長期低温発酵、お米は地元産若水(わかみず)を使用しています。
普通純米は燗にして飲むと最高ですが、この純米初しぼりは冷やして飲むことをおすすめいたします。
なんと、フルーティーな味わいでしょう!!
ふと思ったのが、冷やしたイチゴを食べながら飲みたい!!と。
絶対相性がいいと思います。
今日のあらからで、それを実証したいと思います。
フルーツを一緒に食べたいと思ったお酒は中々ありませんぞー。
あー考えるだけで・・・・。
生もと系、山廃造りを貫いている蔵元です。
仕込み水は、硬度9の井戸水、手作りの麹と小型仕込みによる長期低温発酵、お米は地元産若水(わかみず)を使用しています。
普通純米は燗にして飲むと最高ですが、この純米初しぼりは冷やして飲むことをおすすめいたします。
なんと、フルーティーな味わいでしょう!!
ふと思ったのが、冷やしたイチゴを食べながら飲みたい!!と。
絶対相性がいいと思います。
今日のあらからで、それを実証したいと思います。
フルーツを一緒に食べたいと思ったお酒は中々ありませんぞー。
あー考えるだけで・・・・。

2008年04月26日
ゴールデンウィークのお知らせ
もちろん、3日(土曜),4日(日曜)、5日(月曜)営業します。
最後の6日(火曜)だけのお休みです。
皆さん、ゴールデンウィークは是非あらからで地酒を堪能してください。
地酒とお蕎麦!あわせてどうぞ。
手羽、柚子胡椒焼き、かにみそ豆腐、馬すじの煮こごり、牛タンの味噌漬けなどなど。あても充実しております。
スタッフ一同(私しかいませんが)お待ちしておりますぞ!!
最後の6日(火曜)だけのお休みです。
皆さん、ゴールデンウィークは是非あらからで地酒を堪能してください。
地酒とお蕎麦!あわせてどうぞ。
手羽、柚子胡椒焼き、かにみそ豆腐、馬すじの煮こごり、牛タンの味噌漬けなどなど。あても充実しております。
スタッフ一同(私しかいませんが)お待ちしておりますぞ!!
2008年04月18日
あらからバーベキュー大会!
4月20日第2回目となる、あらからのバーベキュー大会!
前回は雨の中20人ほど集まって頂き、それでも結構盛り上がりましたが・・・。今回も場所は、芦屋奥池、遊びの広場。
芦屋からたった、20分くらいでこんなところがあるなんて・・・って感じのいい場所です。ちゃんと整ったバーベキュー場に、子供達も喜ぶ遊具などもあります。9月からナイターもやっているそうです。
さて、集合場所は10時にJR芦屋駅、北、三井住友BK前。
みなさん、ちゃんと遅れないでくださいよ!で、初参加の方もたくさんいてますので、お気軽に参加くださいね。
今年こそ晴れてほしいもんです(雨なら中止ですが)

芦屋からたった、20分くらいでこんなところがあるなんて・・・って感じのいい場所です。ちゃんと整ったバーベキュー場に、子供達も喜ぶ遊具などもあります。9月からナイターもやっているそうです。
さて、集合場所は10時にJR芦屋駅、北、三井住友BK前。
みなさん、ちゃんと遅れないでくださいよ!で、初参加の方もたくさんいてますので、お気軽に参加くださいね。
今年こそ晴れてほしいもんです(雨なら中止ですが)
2008年04月12日
はちみつ柚子酒!
最近とってもまめに更新しているでしょーって、お客様によく言われます。んんんー、春だから?ま、気分やなんで、また放置プレイもあり?
なんて、このところ、いいお酒が多くて・・・。
今日は、はちみつ柚子酒です。商品になるまで、1年以上かかり、さわやかな柚子の味わいに、はちみつのやさしい甘さ、絶妙としか言いようがありません。
はちみつだけでも、柚子だけでも作れない幸せなひととき!
そんな、こだわりがキチンと伝わるはちみつ柚子酒です。
なんて、このところ、いいお酒が多くて・・・。
今日は、はちみつ柚子酒です。商品になるまで、1年以上かかり、さわやかな柚子の味わいに、はちみつのやさしい甘さ、絶妙としか言いようがありません。
はちみつだけでも、柚子だけでも作れない幸せなひととき!
そんな、こだわりがキチンと伝わるはちみつ柚子酒です。

2008年04月10日
カシス梅酒登場!!
なんと、梅酒にカシス?
カシス梅酒、パルフェ!!
フランスとジャパンのマリアージュですなー。
なんて、馬鹿にできないうまさ!!
カシスは、当然フランスのブルゴーニュ産、パルフェって完璧って言う意味だそうです。まさに、上品なワインを飲んでるような感覚です。
と、もう一つ。
桜葉梅酒、桜ほの香。いまの季節にぴったしの梅酒ですなー。
ほのかに香る、桜の香りが案外いけますぞ!
今週はもう、葉桜になってしまっているところが多いかと思いますが、この桜ほの香を持って、葉桜見物も風流ですぞ!
目を閉じるとそこは桃源郷?
いやいや、桃源郷はあらから、かもねー?

カシス梅酒、パルフェ!!
フランスとジャパンのマリアージュですなー。
なんて、馬鹿にできないうまさ!!
カシスは、当然フランスのブルゴーニュ産、パルフェって完璧って言う意味だそうです。まさに、上品なワインを飲んでるような感覚です。
と、もう一つ。
桜葉梅酒、桜ほの香。いまの季節にぴったしの梅酒ですなー。
ほのかに香る、桜の香りが案外いけますぞ!
今週はもう、葉桜になってしまっているところが多いかと思いますが、この桜ほの香を持って、葉桜見物も風流ですぞ!
目を閉じるとそこは桃源郷?
いやいや、桃源郷はあらから、かもねー?


2008年04月03日
村祐(無ろ過純米生)
新潟の極少量生産の蔵元、わずか200石!
去年も絶賛しましたが、今年も最高の出来です!!
最近の私の好みはすっきり甘口、飲んだ後にさわやかな香りが口の中に広がり、きれのいいそんなお酒。
村祐はそんな私に至極の幸せをもたらしてくれます。
まだまだ、端麗辛口と言われる方、是非このお酒を頂いてください。
これぞ、純米酒の極みです!!
それと、最近入荷したはっさく梅酒!このシリーズは安くてうまいなー。
ちゃんと、はっさくの果汁を搾っているそうです。この他にも、いちご梅酒というのがありますが、これまた、あまそーと思いきやそんなこともなく、いい感じに仕上がっていました。
是非、あらからでご試飲を!!

去年も絶賛しましたが、今年も最高の出来です!!
最近の私の好みはすっきり甘口、飲んだ後にさわやかな香りが口の中に広がり、きれのいいそんなお酒。
村祐はそんな私に至極の幸せをもたらしてくれます。
まだまだ、端麗辛口と言われる方、是非このお酒を頂いてください。
これぞ、純米酒の極みです!!
それと、最近入荷したはっさく梅酒!このシリーズは安くてうまいなー。
ちゃんと、はっさくの果汁を搾っているそうです。この他にも、いちご梅酒というのがありますが、これまた、あまそーと思いきやそんなこともなく、いい感じに仕上がっていました。
是非、あらからでご試飲を!!


2008年03月28日
佐賀の地酒
最近、佐賀の地酒がすごい!
東一といい、この鍋島、酸味とうまみが絶妙!少し空気に触れさすとまたまたうまさ倍増!いいお酒は封を切っても熟成するのです!
この鍋島は、わずか年間300石ほどの小さな蔵元で、酒米も地元で栽培の山田錦を使用、2002年の全国純米酒の部門で1位を取った実力ある蔵元です。
この、隠し蔵、ラベルも裏返しでおもしろいでしょ?裏鍋島とか呼ばれて大変人気があるんですよ。純米吟醸のあらばしりとせめを絶妙にブレンドしているんです。
生産量も少ないのでお目にかかったら是非一度飲んでみてくださいね!
東一といい、この鍋島、酸味とうまみが絶妙!少し空気に触れさすとまたまたうまさ倍増!いいお酒は封を切っても熟成するのです!
この鍋島は、わずか年間300石ほどの小さな蔵元で、酒米も地元で栽培の山田錦を使用、2002年の全国純米酒の部門で1位を取った実力ある蔵元です。
この、隠し蔵、ラベルも裏返しでおもしろいでしょ?裏鍋島とか呼ばれて大変人気があるんですよ。純米吟醸のあらばしりとせめを絶妙にブレンドしているんです。
生産量も少ないのでお目にかかったら是非一度飲んでみてくださいね!

2008年03月23日
奥能登の地酒
んんー!久々にうなりました。今年飲んだ地酒で一番かも?いや、どのお酒もおいしいのですが、この純吟の白菊を飲んだ瞬間、からだの力が抜け落ちるくらい幸せな気分になりました。
山田錦、五百万石(55%)
甘口でありながら、重くない、口当たりのやさしいお酒です。
これぞ、飽きの来ない何杯でも飲めるお酒!!
一年前の能登、輪島市を襲った地震でほぼ全壊に近いくらいのダメージを受けたと聞きましたが、たった一年でこんなお酒が造れるんだと感動しました!
白藤酒造さん、ありがとう!!がんばってください!!
この小さな小さな奥能登の造り酒屋をこれからも応援していこう!
皆さん、どこかで白菊を見かけたら一度飲んでみてください。
杜氏さんのあったかい、やさしい気持ちが伝わってくるかと思います。
山田錦、五百万石(55%)
甘口でありながら、重くない、口当たりのやさしいお酒です。
これぞ、飽きの来ない何杯でも飲めるお酒!!
一年前の能登、輪島市を襲った地震でほぼ全壊に近いくらいのダメージを受けたと聞きましたが、たった一年でこんなお酒が造れるんだと感動しました!
白藤酒造さん、ありがとう!!がんばってください!!
この小さな小さな奥能登の造り酒屋をこれからも応援していこう!
皆さん、どこかで白菊を見かけたら一度飲んでみてください。
杜氏さんのあったかい、やさしい気持ちが伝わってくるかと思います。
